「地域やストーリーがわかると、食卓はもっと美味しくなる!」
					東京ビッグサイトで春・秋と年2回開催される、新しいフードマーケットを切り拓く、プレミアムフードの見本市「グルメショー」の公式YouTubeチャンネルです。
					生産者の想いやこだわりの詰まった動画を中心に、見本市に関わるセミナーや自治体の取り組みなどのシンポジウムを公開します。
					普段なかなか見聞きできない出展社のものづくりに対する思いや、見本市運営の舞台裏など、様々なコンテンツ配信を予定しています。
				
プロが魅せるキッチンステージプログラム
2025年9月3日(水)
							成長する日本茶
							
日本茶と日本料理を探る
						
							登壇:農林水産省 農産局 果樹・茶グループ
							
 茶業班 課長補佐
						
河合 智之氏
登壇:辻調理師専門学校 日本料理教授
若林 聡子氏
							登壇:NPO法人日本茶インストラクター協会
							
 専務理事
						
石渡 哲也氏
企画:NPO法人日本茶インストラクター協会
2025年9月4日(木)
							FARM & FOOD DESIGN
							
~ 農業と食と地域の未来を語る生産者トークセッション
						
							コーディネーター:
(株)ファームステッド 代表取締役
						
長岡 淳一氏
登壇:(株)クロサワファーム 代表取締役
黒澤 武史氏
企画:(株)ファームステッド
2025年9月5日(金)
							農業を楽しく学べる体験型イベント
							
「ファーマーズ&キッズフェスタ」出展の魅力について
						
							登壇:ファーマーズ&キッズフェスタ実行委員会
							
 副実行委員長
						
宮本 貴夫氏
企画:(公社)日本農業法人協会
							理想の保存食とは、
							
そして保存食製造技術の国内外でのポテンシャルとは?
						
							登壇:(株)グリーンデザイン&コンサルティング
							
 代表取締役
						
笠 浩一郎氏
企画:(株)グリーンデザイン&コンサルティング
							あなたの食材が、物語になる。
							
~スポーツとWeb3で実現する、新しい価値の届け方~
						
登壇:EDO ALL UNITED CEO
髙木 勝氏
							登壇:千葉工業大学 デジタル変革科准教授
							
(ケース・ウェスタン・リザーブ大学客員教授)
						
髙木 徹氏
企画:TEAM PTRD JAPAN®
							
								出展社名:(有)ウィンウィン(栃木県・宇都宮市)
								
東4-T05-CD07
								
ホームページ:https://winwin.co.jp/
							
							とちぎのいちご「とちおとめ」「とちあいか」果汁だけを使用したノンアルコールクラフトスパークリングドリンク新商品2種類の出展です。こだわりは、保存料・香料・着色料・果糖ぶどう糖液糖不使用!クラフトドリンク展ウィンウィンブースにお越しください。サンプルや試飲用意して皆様のご来場お待ちしております。
						
							
								出展社名:岡田農園(愛知県・知立市)
								
東4-T05-24
								
ホームページ:https://okada-nouen.com/
							
							古来より神聖な植物・真菰現代の食卓へ。マコモダケを使った禊スープ、まこも茶、パウダー、まぜご飯の素をお届け。内側から整える食のご提案です。
						
							
								出展社名:(株)おくみの園グループ(岐阜県・郡上市)
								
ブース番号:東4-T02-17
								
ホームページ:https://suntaveilokuminoen.com/
							
							岐阜県の山奥にあるレストランです。ご当地の味噌を隠し味にしたイタリアンの万能ソースを作り、全国の皆様にお届けできるようレトルト化しました。かわいいパッケージで贈り物に選んでいただきたいです。
						
							
								出展社名:小野甚味噌醤油醸造(株)(京都府・京丹後市)
								
ブース番号:東4-T01-28-02
								
ホームページ:https://www.onojin.com/
							
							1912年の創業から京都・丹後で味噌・醤油などの伝統調味料をつくり続ける醸造蔵です。丹後産大豆を使い木桶で3年間熟成させた濃口醤油「甚左衛門」、古代米赤米酒の酒粕を使った醤油「酒ひしお」など、地元の素材を生かし安心できる商品をお届けします。
						
							
								出展社名:(株)柿里商店(富山県・砺波市)
								
ブース番号:東4-T04-13
								
ホームページ:https://kakizato.jp/
							
							受け継がれる匠の技。時代を見据えた創造力。進化し続ける、唯一無二の手延麺。
						
							
								出展社名:河西青果(株)(兵庫県・南あわじ市)
								
ブース番号:東4-T01-52
								
ホームページ:https://kawanishi-seika.com/
							
							河西青果は2012年に淡路島で創立しました。
							
主にレタスと玉ねぎの栽培を行っております。化学肥料や農薬を基準の半分以下にすることで、子どもが安心して食べられる野菜作り(レタス・玉ねぎ)に日々励んでいます。
							
2021年にはひょうご安心ブランド認証を取得し、さらに安心・安全で高品質な野菜作りに力を注いでいます。その全ては皆様の「美味しい!」の笑顔が見たいから!
						
							
								出展社名:佐々木酒造(株)(京都府・京都市)
								
ブース番号:東4-T05-CD09
								
ホームページ:https://www.jurakudai.com/
							
							創業1893年、二条城の北側に位置する洛中の酒蔵です。かつて豊臣秀吉の邸宅であった聚楽第跡に位置しており、代表銘柄「聚楽第」を展開しています。千利休が茶の湯に用いたとされる地下水「銀明水」を使って、すべてのお酒を製造しています。
						
							
								出展社名:(株)静風(栃木県・真岡市)
								
ブース番号:東4-T02-15
								
ホームページ:https://ichigogashuyaku.com/
							
							いちご王国栃木県から全国へ。苺が主役のお菓子作りにこだわった 商品を製造・販売しております。
						
							
								出展社名:土佐三原どぶろく合同会社(高知県・三原村)
								
ブース番号:東4-T01-KP27
							
							高知県⻄部にある秘境・三原村の風景と、三原村で作っているノンアルコールのローフード「どぶろく農家が作る生あまざけ」のご紹介です。
						
							
								出展社名:HAKUBA CRAFT(長野県・白馬村)
								
ブース番号:東4-T05-CD05
								
ホームページ:https://hakubacraft.jp/
							
							北アルプスの麓、長野県白馬からHAKUBA CRAFTのクラフトビールが出展します。その最大の特徴は、何と言っても北アルプスの雪解け水を活かしたビール造りにあります。
							
この水は不純物が少なくビール本来の香りや味わいを最大限に引き立てます。
						
							
								出展社名:BASE COFFEE(兵庫県・南あわじ市)
								
ブース番号:東4-T01-54
								
ホームページ:https://basecoffee.net/
							
							コーヒーでコミュニケーションをコンセプトに活動しています。コーヒー豆を現地買い付けし、農園の方の想いを伝え、世界のコーヒー携わる皆様にお繋ぎして、winwinの関係を構築することが願いです。
						
							
								出展社名:ベル食品工業(株)(大阪府・鶴見区)
								
ブース番号:東4-T05-20
								
ホームページ:https://www.bellsyokuhin.co.jp/
							
							御家族・友人・知人にちょっとしたギフトを送りたい・・。そんな時にぴったりなChaledoレトルトカレーシリーズ。多種多様なデザインとフレーバーを御用意しておりますので、お送りするお相手にぴったりな商品をお選び下さいませ。
						
							
								出展社名:(株)マザーハウス(東京都・中央区銀座)
								
ブース番号:東4-T04-18
								
ホームページ:https://www.motherhouse.co.jp/pages/littlemotherhouse
							
							『途上国から「食」の可能性を世界に』を理念に途上国の豊かな食材や文化に光をあてたオリジナル商品の開発、販売を行っています。高品質なインドネシア産カカオを使用し、すべてのチョコレートを手作りで製造。百貨店催事や美術館とアートコラボの実績もあり。
						
